*職員の誘導で避難しやすかった
*疲れた
〜これからに備えての意見〜
*座布団にゴムを付けておき、帽子のように装着出来るようにする
*マスクを避難用に常備しておく
*職員の声掛けがないと動けない、判断出来ない人がいる→動けない人は実際の時は職員が移動させる
TEL.059-374-1899 FAX.059-374-1992
〒513-0012 鈴鹿市石薬師町171番地7
*職員の誘導で避難しやすかった
*疲れた
〜これからに備えての意見〜
*座布団にゴムを付けておき、帽子のように装着出来るようにする
*マスクを避難用に常備しておく
*職員の声掛けがないと動けない、判断出来ない人がいる→動けない人は実際の時は職員が移動させる
搬送 ☆自力で避難出来ない人を避難所まで搬送☆
避難所場所に集合・待機 ☆負傷者はいないか?誘導出来ているか?
「火事だー!火事だー!すみやかに職員の誘導に従って落ち着いて行動してください」
避難誘導
☆明確に指示出火箇所を避けて避難誘導する☆
練習開始
現場確認 ☆消化器を持って現場へ急行☆
当法人では、よりよいサービスが提供できるよう、半年に1度運営推進会議を実施しています。
参加者はスタッフだけでなく、利用者さま、地域の代表の方(民生委員)も参加して、実施しています。
本年の第1回は6月1日木曜日に当法人で実施しました。