活動報告

避難訓練、研修会、会議等さまざまな活動をしていきます。

活動報告

6月の研修会

職員、利用者さん合同の研修会を行いました。今月のテーマは「熱中症、食中毒について」です。

ここ数年「熱中症」という言葉をテレビなどで聞くことが多くなったかと思いますが、

どういった症状が起こるのでしょうか。

気温や湿度が高い場所にいるうちに体温調節機能がうまく働かず、体に熱がたまり体温が上がったり、

多量の汗をかくことにより体内の塩分が減り、頭痛、めまい、吐き気などいろいろな症状が起こります。

めまいや立ちくらみなどの軽い症状から、意識障害、けいれんなど重い症状まであります。

たとえ室内や夜でも熱中症になる恐れがあります。こまめに水分補給をし、エアコンや扇風機も使いましょう。

また、コロナウイルス感染対策の為、マスクが手放せなくなっています。マスクをしていると喉が潤い、渇きを

感じにくくなります。そうなると水分摂取量が減り、脱水症状が起こる危険があります。

喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。

高気温、高湿度の夏場だけに限らず、食中毒も1年中起こるので、注意が必要です。

防ぐには「つけない」「増やさない」加熱し「やっつける」ことが重要です。

そして食べる前にはしっかり手を洗うことも大事です。

 

5月の研修会

利用者、職員合同の研修会を行いました。

今回は防災訓練について、です。

家庭で地震が起こった時の訓練について、話しました。

揺れを感じた時はまず、安全確保。

出火防止、避難路の確保、情報収集、安全な場所への避難、また、

非常用持出袋を日頃から準備し、すぐに持って避難できるように、

皆で話しました。

近々、実際の訓練も行う予定です。

4月の研修会

利用者、職員合同の研修会を行いました。今回のテーマは「高齢者の低栄養対策のための食生活とは」です。

高齢者の食生活は、独居や高齢者だけの世帯になると同じものばかり食べる、買い物や調理が億劫になる、食事回数が減る、

などの特徴があります。これらの特徴から低栄養状態に陥ってしまうこともあります。

 

代表的な低栄養の要因として、以下のものが挙げられます。

1 独居、介護力不足、、ネグレクトなどによる社会的要因

2 認知機能障害、うつ、誤嚥、窒息の恐怖などによる精神的心理的要因

3 味覚、臭覚障害、食欲低下などによる加齢の関与

4 臓器不全、炎症、疼痛、義歯などの口腔の問題、咀嚼、嚥下障害などによる疾病要因

低栄養なると、筋肉量が減少し、骨折の危険性も増します。

また免疫機能の低下により、風邪を引きやすくなったりします。

 

低栄養を予防し、老化を遅らせるための食生活として、以下のものが挙げられます。

1 バランス良く3食摂り、欠食はしない。

2 動物性たんぱく質を充分に摂る。

3 魚と肉の摂取割合は1:1程度にする。

4 肉は、さまざまな種類を摂り、偏らないようにする。

5 油脂類の摂取が不足しないようにする。

6 牛乳は毎日200ml以上飲むようにする。

7 野菜は、豊富な種類を毎日摂り、火を通して摂取量を確保する。

8 食欲がない時は、とくにおかずを先に食べ、ご飯を残す。

9 食材の調理法や保存法を習熟する。

10 酢や香辛料、香味野菜を充分に取り入れる。

11 味見してから調味料を使う。

12 和風、中華、洋風と、さまざまな料理を取り入れる。

13 定期的に義歯の点検を受ける。

 

毎食完璧でなくても、1日の中で栄養バランスを整えるようにし、

その日に食べられなければ翌日に摂り入れるように、心がけましょう。

 

 

 

3月の研修会

利用者様、職員合同の研修会を行いました。今回のテーマは「口腔ケア」についてです。

歯を磨くことだけを「口腔ケア」と言うのではなく、舌や歯茎、粘膜、入れ歯の清掃や、咀しゃくし飲み込む機能を

維持、回復する口から喉にかけてのリハビリも含めた幅広い意味を持っています。

また、口腔環境は、全身疾患や感染症など、健康とも密接に関連しています。

よく噛んで食べると唾液が分泌され、脳も刺激され、活性化にもつながります。

おいしいものを食べる楽しみも、精神的に大きな支えになりますね。

利用者様にも食後には歯磨きを習慣づけていただけるよう、スタッフの声かけも必要だと思いました。

 

 

2月の研修会

利用者、職員合同の研修会を行いました。

今回は、鈴鹿市在宅医療介護連携支援センター「すずらん」様より提供された

「新型コロナウイルス濃厚接触者等訪問介護サービス対応マニュアル」を参考に話し合い、

合わせて鈴鹿中央病院の感染者数等、現状の資料についても説明しました。

感染症に関する基礎知識、マスク着用や手洗いうがい等、予防の基本原則、対策のポイント、

正しい手の洗い方、手指消毒の手順の説明をしました。

二重マスクは効果があるのか?の質問があり、布マスク、ウレタンマスク、サージカルマスク等

いろんな種類があるので、TPOで使い方を分けてはどうか、との意見も出ました。

 

 

 

研修会

利用者様、職員合同の今年初の研修会を行いました。今回のテーマは「認知症予防」について です。

誰にでも起こりうる「認知症」。日常を通じて認知症予防の5つのポイントを考慮しながら生活しましょう。

1.生活習慣病を予防、治療する。

2.運動をする

3.達成感を味わう

4.他人と交流する

5.本人が望んで生活に取り入れる。

また、栄養のバランスを考えた食生活をしましょう。

 

研修会中、利用者様からの意見もありました。

麻雀をするが、それはどうか?→頭を使っているので脳の活性化にはなっています。

デイで行っている脳トレや編み物などは?→これも脳の活性化につながっています。

体や道具を使わなくてもできる体操なども効果的です。

特別なことを行うよりも、認知症予防を意識した生活習慣を取り入れながら、日常生活を送るほうが、長続きしそうですね。

研修会

利用者、職員合同の研修会を行いました。

今回のテーマは「虐待防止について」です。

5つの虐待(身体的虐待、介護等放棄、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待)について、資料を読み

意見交換をしました。

介護を受ける側、提供する側、それぞれ言い方や行動、考えには捉え方があり、大変難しい問題だと思いました。

普段より「報連相(報告、連絡、相談)」を意識し、注意深く対応していくことが大事だと思います。

非常災害時の避難訓練①

先日、利用者、職員合同の地震、火災の避難訓練を行いました。

1.地震・火災発生

119番通報。住所、事業所名、電話番号、状況等を説明。

非常災害時の避難訓練②

消火活動

 

 

 

 

 

 

「地震です!火事です!職員の誘導に従って、落ち着いて行動してください!」

身の安全を図るため、丈夫なテーブルの下に身を隠す。

非常災害時の避難訓練③

揺れがおさまったら、安全な場所に誘導。負傷者はいないか。

利用者、職員の人数を確認する。

事故発生から5分で安全に非難ができた。